abc

ハウスドクター集団

理事長の鬼頭
大鹿村の庄屋の家190年経っているがまだ住める

左の写真は野県大鹿村の庄屋の建物文政3年(1820年)の建築、190年経っている、中を一般に開放しているが現在でも住める。

村の重要文化財となっているが近年まで人が住んでいた、構造材に松を使い各所に長持ちさせようとの工夫がされている。

手入れさえ良ければこの様にもつ。

 ホームページ 個人住宅の問題   集合住宅の問題  高齢者障害者の問題
 エコ住宅  景観、造園  設備、電気関係の問題  シックハウスの問題
点検、診断 Q&A  耐震と阪神地震の記録  シロアリの問題
最新 NEWS 掲示板はこち 世界の住宅  NPO概況&LINK
 地震が盗難が、シロアリがはたまた、シックハウス症候群による健康障害や、塗装や網戸の不具合、排水管の詰まり、エコハウス造り、漏電の心配、段差の解消など、住まいのことでしたら何なりとご相談に応じます。どこの工務店、どこの電気屋さんが良いのか、などと悩むことは有りません、私たちに相談してください。
 ご相談は先ず会員になっていただくことから始まりますが、試行期間があり、その間は無料で相談に応じます。気に入っていただきましたら年会費6000円の準会員になっていただきます。これもまた今までの社会仕組みとは異なる安心材料です。

  世界における建物の平均耐用年数は イギリス141年、アメリカ130年、フランス86年、ドイツ79年ですが、日本は30年と非常に短い傾向にあります。

メールは  inf@house-dr.or.jp  

 私たち、NPO法人 『ハウスドクター集団』 は色々な経験をつんだ高年齢者の集りです、あなたの大切なお住まいの色々な問題に関する御相談をお受けいたします、 又年齢を重ねた建物の定期診断をお受けになりませんか?。

みなさま消費者の立場に立ち 点検。診断維持保全計画→改良保全計画→長期修繕計画 を専門知識を持った者が段階的に判断、資料を提供することが我々NPOの事業であると考えております。

 国交通省住局の調査資料においても、リフォームの動機の多くは構造設備の劣化や高齢者の住環境設備に対するもので、その費用の目安、適正な改修方法当の情報が無く不安に感じていると言う結果が認められるとのことです。私たちは消費者が正しい情報によって不安なく、適正な判断によって、自己決定が出来るよう公正な情報の提供に努めてまいりたいと思っております。

  築100年以普通の民家、地方ではあちこちで見られます下は大平宿の民家の写真です。

右の看板は飯田市の教育委員会が作成

建築様式  平入造

建築年代 江戸末期とある

飯田市教育委員会の表示

左の写真は長野県飯田市大平大平宿

無人の旧宿場この家は築150年以上経つている

他に江戸時代の建物10棟余建っている

昭和45年に集団離村をし現在無人の村,NPO法人が囲炉裏の里として管理しています。

標高1100m冬場は雪のため道路は閉鎖されるような悪環境でもこのような耐用年数があります。

江戸時代建築の家

 ★ 理事長の鬼頭 明です、あなたのお住まは安心ですか ? ★


★ 住まいは家族の絆の原点です ★

 必要時に必要な維持保全、改良保全計画が計画的に行われていないと建物の財産価値を維持することは出来ません、集合住宅の場合管理組合が毎年輪番制で理事長を選出し、不具合箇所のみ管理会社へ依頼します。しかし一般消費者は建築知識が乏しいことが多い為、自分の財産である住宅の、維持保全対策をするまでに至らないのが現状だと思われます。

abc

abc

右写真は松下家の左に隣接する土蔵 ,この土蔵は明和9年(1772年)の建築、築後218年経っている、右下の看板には大鹿村教育委員会の重要文化財の説明が書かれている。

築200年経っても健在な家
上へ

標高約878m、西1kmと離れていない所に中央構造線が南北に走っているいわば地震の巣の上に建っている。


meta name="Keywords" content="家を長持ちさせましょう">

NPO (特定非営利活動法人東京都認証)